ページが見つかりませんでした – STORES ブランドアプリ https://shopforce.jp Wed, 11 Aug 2021 06:40:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 【店舗アプリ比較!】店舗DX実現にむけて最適な店舗アプリの導入を検討してみよう https://shopforce.jp/blog/14627/ Mon, 21 Jun 2021 04:08:50 +0000 http://shopforce.jp/?p=14627 DX時代という言葉が飛び交う今、店舗経営のDX対応は最優先で取り組むべき課題です。DX推進の波に乗り遅れた企業は淘汰されるとさえ言われる中、店舗のDX推進の鍵は、最適な店舗アプリの導入にあります。ここでは、店舗アプリ選定に役立つ店舗アプリの比較について説明します。

【店舗アプリ比較】-DXと店舗アプリ

【店舗アプリ比較】-DXと店舗アプリ

最近、DXという言葉がメディアを賑わしています。デジタルに関することだとは何となく分かりますが、DXとは何ものなのでしょうか?なぜ今、DXが注目されているのでしょう。店舗DXとは何なのか、店舗アプリはどうあるべきなのでしょうか?企業や店舗としては何をしなければいけないのでしょうか?この記事ではそんな疑問にお答えしていきます。またこの記事の後半では、活用できる「店舗アプリ」の比較を行いますので、是非最後までお付き合いください。

DX対応が必要な理由

DX(Digital Transformation)とは簡単に述べると「デジタル技術を活用した企業とビジネスモデルの変革」です。多くの方は「IT化のことか?」と思われるかもしれませんが、IT化だけではありません。企業そのものが抜本的に変わらなければ、DXとは呼べないのです。日本のDX化は欧米各国と比べて遅れています。DX化の遅れは日本経済そのものに回復不能なほどのダメージを与える恐れがあります。だからこそ、今DXに真剣に取り組まなくてはならないのてす。

店舗アプリの重要性

この記事をお読み頂いている方は、流通系や飲食関係の経営者の方、或いは店長やマネージャーの方が多いかと思います。DXとは企業そのものを抜本的に変える仕組みなのに、なぜ店舗アプリなのかと疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。ここで店舗アプリを採り上げたのには実は大きな理由があります。店舗を運営する企業にとって、店舗は企業の顔であり、日々お客様との接点を持つ重要な位置づけにあります。店舗の成功は企業の収益に直結します。企業が抜本的に変わるためには、まずは店舗から変わる必要があるからです。すなわち、店舗DXの推進が重要だということなのです。店舗DXの推進には、いかに自社にマッチするアプリを導入するのかという視点が必要であり、既成のアプリを採用し、いち早く実現すること、そのためにはアプリを比較検討することが求められます。

【店舗アプリ比較!】-店舗アプリとは

【店舗アプリ比較!】-店舗アプリとは

店舗アプリとは小売店や飲食店向けの販促や集客のためのツール全般です。 またそれは販促や集客のみならず、顧客との関係強化(CRM)や店舗運営の効率化につながるものでなければなりません。

店舗アプリで何が変わる

何らかの形で店舗アプリを導入されている企業は多いでしょう。何を今更、と思われた方も少しお付き合いください。あなたのお店の店舗アプリはうまく機能していますか?集客力は上がり、売上や利益は伸びていますか?もしそうでないのなら、店舗アプリの導入には失敗していると言わざるを得ません。店舗アプリは顧客満足につながっていなければ、機能を果たしているとは言えません。売上や利益は顧客満足の結果なのです。店舗アプリは顧客満足に結びつかなければ、わざわざコストや手間を掛けて導入する意味はありません。

店舗アプリ導入に向けて

お分かりいただけましたか?他社が、他店が入れているから店舗アプリを導入したという企業はことごとく失敗しています。成功した企業や店では、顧客満足、顧客に支持される店づくりを目標に店舗アプリを導入されています。店舗アプリの導入は目標ではありません。顧客満足向上のための手段です。まずはこの考えを明確にし、企業や店舗として全従業員のコンセンサスのもとに進めてください。このコンセンサスがない限り、店舗アプリは導入すべきではありません。そして、もう一つ大切なことは、しっかり比較検討した上で採用するアプリを決めることです。

▶店舗アプリのメリット・デメリットとその導入事例から学ぶこと

【店舗アプリ比較!】-店舗アプリを構築する方法

【店舗アプリ比較!】-店舗アプリを構築する方法

店舗アプリの導入に向けて大切な考え方を述べました。では、店舗アプリはどうやって作れば良いのでしょうか?大きく分けて、方法は2つあります。自社構築の方式と、もう一つは既成のパッケージやサービスを比較検討し、それらをベースに開発する方式です。

自社で開発し導入する

先ず一つは、自社で一から作るという方法です。オリジナリティという面では良い方法ですが、それなりの人材、マンパワー、アイデア、そして期間とコストが掛かります。それらの要件を満たせるのであれば、自社開発もあり得ますが、かなりハードルは高いと考えてください。但し、プログラム(コード)レスやテンプレート提供型の自作支援の製品やサービスもありますので、こうしたものを活用することで、工数やコストの大幅な低減は可能です。自社作成の方針があったとしても、一度ベンダーに相談されることをおすすめします。

パッケージやサービスを利用する

もう一つの方法は、市販のパッケージを利用することです。実は店舗アプリは既に多くの製品があり、導入実績も上がっています。こうした既成の製品やサービスを上手く活用したり、自社や自店に合う形でカスタマイズしたりすることで、目指す形を低投資と短期間で実現することが可能です。ここでは、パッケージ利用を前提とした進め方をおすすめします。パッケージ利用については、パッケージが持つ機能が、自社に必要な機能と合致するのか否か、比較検討をすることが重要です。

【店舗アプリ比較!】-店舗アプリを実際に比較してみよう

【店舗アプリ比較!】-店舗アプリを実際に比較してみよう イメージ画像

ここから、店舗アプリの比較をしていきます。市販の店舗アプリは何十種類もあり、全てを比較するのは無理があるため、代表的なものに絞ります。優劣の比較というよりは、特徴や視点、機能による比較を行いますので、ぜひ参考にしてください。

店舗アプリ選定の基本

一般的な店舗アプリには次のような機能があります。

  • 顧客管理機能
  • スタンプカード機能
  • プッシュ通知機能
  • クーポン機能

それらを利用して、顧客満足向上のために何を実現したいのかを明らかにすることが大切です。実現したいことを明確にすれば、自ずと自社や自店が必要とする店舗アプリが見えてくるでしょう。他、オンプレミス(自社のサーバーで稼働させるタイプ)は避け、身軽に始められるクラウドサービスタイプを選びましょう。また、コンサルティングを含め導入支援や運用サポートをしてくれる会社を選定すると良いでしょう。また、費用面についても投資対効果の観点からよく検討してください。店舗アプリは費用ではなく、リターンが得られる投資です。店舗アプリは費用で選ぶのではなく、投資対効果で選びましょう。さらに、ベンダーから提案を受ける際には、想定される効果をできるたけ定量的に示してもらうようにしましょう。そのためには、現在店舗で行っている作業内容を定量的に把握するとともに、店舗アプリによって、何がどう改善、削減されるのかが分かるようにしておきましょう。

代表的な店舗アプリ

店舗アプリの導入に当たっては、自ら比較表を作成してください。自社や自店にとって何が必要なのか、必要な機能を明らかにして各製品やサービスを比較してみましょう。以下は一つのサンプルです。比較表作成の際の参考にしてみてください。ここでは、業界ではメジャーと思われる製品やサービスを以下5つ採り上げてみました。

以下、上記5製品の比較表を作成してみました。

5製品の比較表

いかがでしょうか?このような形で比較表を作成しておくと、店舗アプリの選定がスムースに行えるばかりか、上層部の承認を得やすいでしょう。

【店舗アプリ比較!】-店舗DXの実現にむけて

ここまで、店舗アプリの比較という視点で、店舗DXの実現に向けた進め方を解説してまいりました。店舗アプリの導入において大切なことは、そのアプリを導入して何を実現するのかという事を明確に描けているかどうかです。店舗アプリの導入はあくまでも手段であり、目標ではありません。自社、自店に対する顧客の支持を高めたい、自店の売上を上げたい、顧客に喜んでもらいたい・・そうした願いが目標であり、その目標達成の一つの手段が「店舗アプリ」の導入です。冒頭で、DXについて触れましたが、それはDXが今後の企業や店舗の存亡に大きく関わることだからです。DXへの対応に遅れた企業は淘汰されます。店舗もDX対応を図らないと淘汰されます。「店舗アプリ」導入においては店舗DX推進の視点で、しっかりとアプリの比較検討を行い、ぜひ大きな成果を目指してください。

]]>
店舗アプリのメリット・デメリットとその導入事例から学ぶこと https://shopforce.jp/blog/14635/ Mon, 21 Jun 2021 04:06:21 +0000 http://shopforce.jp/?p=14635 店舗アプリを導入したいと考える経営者や店舗の責任者の方は少なくありません。では、店舗アプリを導入するとどんなメリットが得られるのでしょうか?デメリットはないのでしょうか?実際に店舗アプリを導入した店ではどんな効果が出ているのか、導入事例から学んでみましょう。

【店舗アプリ 事例】店舗アプリの導入メリット

【店舗アプリ 事例】店舗アプリの導入メリット イメージ画像

店舗アプリの主な目的は、平たく言えば「リピーターを増やす」ことです。リピーターを増やすことで来店頻度を高めて、購入額を増やし、売上を増進することです。そのための機能や仕掛けが店舗アプリには組み込まれています。後ほど、導入事例をご紹介しますが、それら事例から「リピーターを増やす」ための機能や仕掛けがあることをお分かり頂けると思います。
では、店舗アプリの具体的なメリットについて、見ていきましょう。

リピーターを増やせる

店舗アプリは顧客との距離を縮めるCRM機能を持ちます。さまざまなセールのお知らせ、ポイントやクーポンの提供など、顧客が得する情報をいち早く伝え、来店を促すとともに、顧客に良い体験をしてもらうことで、顧客づくりを促進します。これがリピーターを増やす力となるのです。

リピーターの囲い込みができる

クーポン利用やポイント付与、決済データなどの集計・分析機能により、今まで以上の顧客の顔が見えるようになり、さらに効果的なプロモーションが行えます。

プロモーションのヒット率アップ

プッシュ通知やSMS連携などで、セール情報などを顧客に見てもらえる確率が増し、セールスプロモーションの視認率、開封率、ヒット率がアップします。

店舗運営の効率化

これまで、顧客管理やチラシ作成やDM作成に費やしていた時間や労力を削減でき、また紙のスタンプカード、ポイントカードやチラシを廃止することで、ペーパーレス化、コスト削減、運営効率の向上が図れます。

▶【店舗アプリ比較!】店舗DX実現にむけて最適な店舗アプリの導入を検討してみよう

【店舗アプリ 事例】店舗アプリ導入のデメリット

【店舗アプリ 事例】店舗アプリ導入のデメリット イメージ画像

店舗アプリはさまざまなメリットがありますが、一方ではデメリットもあります。デメリットを無くす、デメリットを軽減する策についてもしっかり講じておくことが大切です。では、想定されるデメリットについて見ていきましょう。

アプリのダウンロードが必要

店舗アプリは顧客にもアプリをダウンロードしてもらったり、WEB型アプリの場合は、ブックマーク登録をしてもらう必要があります。アプリのタウンロード、ブックマーク登録をしてもらわなければ、店舗アプリは導入効果を得られません。そのためには、顧客がダウンロードやブックーク登録をしたくなるようなインセンティブ、アプリ利用で常に割引、クーポン進呈などの顧客を惹きつける対策が必要です。

開発コストや維持コストが掛かる

当然のことですが、店舗アプリを導入するためには費用が掛かります。また、アプリの機能追加、バージョンアップなどのコストが掛かります。これらのコストを上回るだけの効果を得られるよう、システムの活用を徹底するなどの対応が必要です。

システムダウンやネットワーク障害の影響

システムダウンは店舗運営ばかりか、直接顧客にも迷惑を及ぼし、店舗イメージダウンを招きます。クラウドサービスの活用など、ダウン対策をしっかり講じておく必要があります。またネットワークが命です。店のWi-fi環境が悪い場合には、予めネットワークの増強を検討しておくことが求められます。

 

【店舗アプリ事例】-その1

【店舗アプリ事例】-その1 イメージ画像
店舗アプリのメリット・デメリットについて述べましたが、続いて事例を紹介してまいります。実際に店舗アプリを導入した店ではどのような効果が得られたのでしょうか。導入事例から確認していきましょう。

老舗お餅店 もち処「一久大福堂」

▮導入アプリ:GMOおみせアプリ
▮目的:来店頻度の向上
▮導入の不安要素:
①顧客の多くが高齢者で、アプリを使えるか不安だった
②店のパートタイマーにも高齢者が多く、反対の声もあった
→店を回って、操作に不安があるパートに直接指導した

▮導入効果
・半年間で1,000件以上のダウンロードがあり、予想以上に利用されている
▮良かった点:
①紙のスタンプがアプリになり、スタンプカードを忘れるお客が減った
②友だち紹介機能でお客が増えた
③売上が悪い時はプッシュ通知を使い、すぐに対策が打てる

オールハンドエステTRINITY

▮導入アプリ:UPLINK
▮目的:ポイントカード・スタンプカードのデジタル化によるカード忘れの防止
▮導入の不安要素:
・お客様にダウンロードしてもらえるか不安だった
→カウンセリング時にアプリの特典を伝え、月に150件程度のダウンロード実績
▮導入効果
・来店頻度向上・売上向上の効果があった
▮良かった点:
・トーク機能により、予約やキャンセルのやり取りが行えるため、電話の代わりとなって、お客様も従業員も重宝している。

 

【店舗アプリ事例】-その2

導入事例をご覧になっていかがでしたか? 顧客との距離を縮め、自店への支持をいかに高めるかについて腐心されてことが分かります。続いて2つの事例についてご紹介します。いずれもアプリの導入によって所期の目的を達成されたことが伝わってきます。

株式会社八天堂

▮導入アプリ:Yappli
▮目的:
店舗とECの一体化(オムニチャネル化)
▮導入の不安要素:
・費用面の不安、アプリ運用の知見不足
→費用は想定内、ユーザビリティが非常によく、管理画面も分かりやすかった
▮導入効果
①初月ダウンロード件数目標の1,000件をクリア、アプリのプッシュ通知を見て来店されるお客様も増えた
②ECサイトの更新がアプリにも繁栄され、運用の手間が激減
▮良かった点:
・プッシュ通知の開封率と使用する画像との因果関係が分かり、通知内容のブラッシュアップ効果につながっている。

「てけてけ」「the 3rd Burger」

▮導入システム:SHOP FORCE
▮目的:顧客データ活用の新たなマーケティング施策実現
▮導入の不安要素:新システムを入れても現場に定着しない
→運用がシンプルになり、お客様への声掛けフローが確立
▮導入効果
①お客様自らデジタルスタンプやクーポンを利用されている
②戦略的なクーポン販促で来店客の大幅増加
▮良かった点:
①きめの細い戦略的な販促施策を打てている
②マーケティングのオートメーション化がされている

店舗アプリ導入成功の秘訣

ここまで、店舗アプリの導入メリットとデメリットをあげ、さらに店舗アプリの導入事例をいくつかあげてきました。いずれの事例も、当初抱いていた不安は解消され、さまざまな良い効果が得られています。また、成功した事例から見る限り、皆さんそれぞれ、店舗アプリ導入に明確な目標を持ち、臨まれている点が注目されます。さらに、実際に運用する現場の方々の理解と協力が欠かせないことも明らかになっています。繰り返しになりますが、アプリの導入は目的ではなく、目的達成のための手段です。導入の効果が得られるか否かは、導入に対する強い意思と、関係者全員の理解と協力、そして顧客に喜んで使ってもらえる仕組みであるか否かに掛かっています。

]]>
自店に最も適した店舗アプリを選ぶ方法と、おすすめのアプリを紹介 https://shopforce.jp/blog/14658/ Mon, 21 Jun 2021 04:06:02 +0000 http://shopforce.jp/?p=14658 店舗アプリの導入を決めたものの、「製品の数が多過ぎて、何を選べば良いのか分からない」、そんな悩みを抱えるオーナーさんが少なくありません。そこで、いくつかのケースやニーズごとにおすすめの店舗アプリを紹介していきます。この記事が、最適な店舗アプリ選択の材料となれば幸いです。

【店舗アプリ おすすめ】-店舗アプリ出現の背景

【店舗アプリ おすすめ】-店舗アプリ出現の背景 イメージ画像この記事では、おすすめの店舗アプリをご紹介していきますが、まず最初に店舗アプリ出現の背景について解説します。記事の後半で「おすすめの店舗アプリ」をご紹介しますので、しばらくお付き合いください。

最近、大手専門店チェーンはほぼ例外なくスタンプやクーポン、ポイントの電子化を図っています。これらの機能を持った店舗アプリの導入が小規模事業者の店舗でも動きが活発になってきました。スマホの普及によってインフラが整ったことが大きな要因ですが、従来型の紙やプラスチックのカードに頼った来店促進策には限界が来ていたというのも大きな要因でしょう。

従来の来店促進策では限界が来ている

ただでさえ、財布はクレジットカードなどで分厚くなっているところに、スタンプカードやポイントカードまで入れると、財布がパンク寸前です。すでに普及しはじめた、スマホに格納できるスタンプやポイントの方がはるかに使いやすいと多くの顧客が実感しています。最早、従来型の来店促進策は限界に達しているのです。

電子化へのニーズ増大

スタンプカードやポイントカード、クーポンの電子化をするとどんなメリットがあるのか、改めて確認をしておきましょう。店側にとってのメリットは、ひとつはコスト削減です。紙やプラスティックカードの材料費、印刷代やデザイン料などの削減ができます。他には顧客がカードを紛失する、あるいは持参忘れへの対応が激減し、店舗スタッフの手間が減るというのも大きなメリットです。また何よりも大きな効果は、顧客の利用データをマーケティング活動や集客に生かせる点です。利用履歴、購入履歴などから顧客ごとに有効なクーポンをアプリ上で発行することができ、さらに購買情報を商品開発、品揃え、メニュー開発やサービス改善などにも活用できます。

店舗アプリの時代へ

これだけ各社、各店がスタンプカードやポイントカードの電子化に取り組むと、その魅力も次第に薄れていきます。他の利便性がなければ、それらを使う頻度が落ちてきます。その差別化として出現したのがフル機能の店舗アプリです。予約機能、ECサイト連携(オムニチャネル)、決済機能、ゲーム機能など、顧客にとっても便利な機能を盛り込んだアプリへのニーズが高まってきたのです。

▶参考:集客に役立つ?自社店舗アプリ開発のメリットとデメリット

【店舗アプリ おすすめ】-店舗アプリ導入ニーズ

【店舗アプリ おすすめ】-店舗アプリ導入ニーズ イメージ画像店舗アプリ導入の動機、ニーズはまちまちですが、ここではそれらを以下3つのパターンに絞ってみました。これですべてのニーズを網羅できたとはいえませんが、恐らく8割以上の方はいずれかのパターンに該当するでしょう。これらのニーズにお応えできる、おすすめの店舗アプリはあります。まず、御社ではどのニーズが強いのか、確認をお願いいたします。

Aパターン:とにかく安く早く導入したい

「他社や他店との競合、トップの方針などもあり、少しでも早く導入したいが、予算はあまりかけたくない。機能に関してはスタンプやポイントなど必要な機能が一通り揃っていればありがたい。」とお考えの方をAパターンとします。

B.パターン手間をかけず、充実した店舗アプリを導入したい

「POSや顧客管理も一応導入済だが、全体的にシステムが老朽化しており、刷新をしたい。同じ導入するなら、フル機能のパッケージでリプレイスしたい。既存の決済システムや会計システムとの連携が必要なため、その部分はカスタマイズが必要・・」という中規模以上の企業に多いパターンをBパターンとします。(予算的に可能であれば、単独店舗や小規模事業者でも導入可能)

Cパターン.効果の上がるCRMをしっかり作りたい

「一通りのシステムは揃っているが、情報活用があまりできていない。DX推進の観点から、店舗と本部も含めてデジタル化を進め、CRMをきちんと進め効果をあげたい。オリジナリティのあるものを作りたいが、開発工数は抑えたい」といったユーザー向けをCパターンとします。では、以上のニーズに合致する、おすすめの店舗アプリについてご紹介していきます。

【店舗アプリ おすすめ】-その1

【店舗アプリ おすすめ】-その1 イメージ画像

前述の導入ニーズパターンごとのおすすめ店舗アプリを以下ご紹介します。

アプリメンバーズ(アイユー株式会社)

機能

NEWS機能、お店情報ページ、ポイント、クーポン、スクラッチ、予約、PHOTO、メニュー、アンケート、トーク、電話、マップ、バッジ、プッシュ通知、ガラケー対応、メール配信

おすすめのポイント

・集客や販促に役立つ高機能なシステムをオプション料金無しで利用可能
・店舗が増えても追加料金不要
・専任サポート担当が面倒な初期設定、運用をサポート

料金体系

・アプリ開発費用 0円
・初期費用 30,000円(アプリ作成、設定、アプリ申請)
・月額費用 19,800円(店舗数問わず)
・アプリダウンロード課金(0円 ~10,000件、以降+10,000件ごとに+5,000円)

適したユーザー

Aパターンユーザ:単独店舗、もしくは比較的小規模のチェーン店

【店舗アプリ おすすめ】-その2

GMOおみせアプリ(GMOデジタルラボ株式会社)

機能

・来店促進 : プッシュ通知やクーポン配信機能
・つながり強化 : スタンプやポイント、回数券チケット
・情報発信機能 : 店舗紹介(多店舗)、地図誘導、SNS
・顧客管理 : 顧客の属性情報、来店履歴、クーポン利用数などのデータ分析
・キャッシュレス : サブスクリプション型の自動定期支払、クレジットカードによるモバイル決済、来店前の事前決済など
・オリジナリティ : 豊富なデザインパターンを組み合わせ可能、他社内データ連携

おすすめのポイント

・大規模な開発などを不要とした「アプリプラットフォーム」を提供
・カスタマイズの柔軟性
・POSやCRM、ECなどの既存データとの連携・有効活用

料金体系

・初期費用 15,000円~(要問合せ)
– Lightプラン・・・基本機能+2つのオプション
– Standardプラン・・・LightプランにEC機能、QRスタンプ、行動ログ、ポイント、回数券チケット、カスタマーサクセス
・月額費用  22,000円~

適したユーザー

Bパターンユーザー、複数の店舗を展開する中規模以上の事業者

【店舗アプリ おすすめ】-その3

引き続き、おすすめの店舗アプリをご紹介してまいります。これからご紹介するSHOP FORCEはアプリ開発から顧客管理、マーケティングオートメーションまでをノーコード(プログラミング不要)で実現できます。リピーターを増やし、顧客管理から新規顧客の獲得に至るまで、顧客とのつながりを築くことを目的としている、アプリ開発プラットフォームです。

特に多店舗を展開される企業向けに、具体的にはポイントシステム、顧客管理、グラフ化、マーケティングオートメーションなどの各種CRM機能を一つにしている点が特徴です。

SHOP FORCE(ショップフォース株式会社)

機能

ダッシュボード、顧客台帳、利用状況分析、購買状況分析、アンケート、スタンプ・ポイントカード、自動プッシュ通知、EC連携、ランキング作成、ランクアップ制度、SNSキャンペーン、ミニゲーム

おすすめのポイント

・結果が出やすい
・店舗向けCRMで 顧客満足度No.1
・オリジナルアプリが簡単に展開できる
・200万ダウンロードさの店舗向けプラットフォームアプリ(Stamps)

料金体系

・プラットフォーム型、オリジナルアプリ開発型、アドオン型があり、料金は要問合せ

適したユーザー

Cパターンユーザー:Stampsから始めたい小規模ユーザーから、本格的なCRMを構築したい大規模ユーザーまで

【店舗アプリ おすすめ】-アプリ選定のポイント

ここでは、店舗アプリ導入のニーズパターン別に「おすすめのアプリ」をご紹介しました。もちろん、ニーズはここに上げた以外にもおすすめできるアプリはありますが、特におすすめできる3つのアプリに絞ってみました。少しでも参考になったでしょうか?アプリ選定で自社や自店ニーズとのマッチ度が大切です。また、アプリに魅力を感じなければ、選択は避けた方が良いでしょう。以下、アプリ選定におけるポイントをまとめてみました。

  • 1.ベンダーの得意とする分野や強みが自社(自店)のニーズとマッチしているか
  • 2.ベンダーに企画力や提案力があるか
  • 3.開発・導入費用は予算内であるか(5年間トータル費用で見る)
  • 4.アプリ完成・導入後のサポート体制はしっかりしているか

アプリ選定の際には、少なくとも以上4点は是非確認の上、最適な店舗アプリの選定とアプリ導入効果の最大化を実現してください。

]]>
店舗アプリの導入効果を最大限にするために運用面で留意すべきこと https://shopforce.jp/blog/14643/ Mon, 21 Jun 2021 04:05:40 +0000 http://shopforce.jp/?p=14643 店舗アプリの導入に至るまでの道のりは決して平坦ではありません。しかし、店舗アプリの導入は目的ではなく手段です。また、導入前に解決しておくべき運用面の課題も多々あります。

ここでは店舗アプリの導入効果の最大化を目指すために留意すべきこと、運用面で気を付けるべきことを中心に解説していきます。

店舗アプリは開発や導入だけではなく運用・保守も重要

店舗アプリは開発や導入だけではなく運用・保守も重要 イメージ画像

アプリは開発しただけでは終わりません。アプリの開発や導入が済んでからが本番です。アプリの導入後、大きくはふたつの課題があります。ひとつはシステムの運用と保守、もうひとつはアプリの活用です。アプリの導入前は、開発や導入にばかり気を取られ、中にはアプリの導入が目的だと勘違いする方もいます。ここでは、運用と保守のについて解説します。

システム保守

システムは生き物です。放置すれば、劣化や陳腐化もし、病気にもなります。ハードウエアもソフトウエアも同じです。当初想定しなかった新たな機能が必要となったり、用意した機能が全く使われなくなったり、こうした事が起こるのがシステムの世界です。それは技術的な問題もあれば、ニーズや環境の変化が原因である場合もあります。

システム保守とは、こうした変化に対応するためにシステム改修したり、機能の追加をしたりすることです。システム導入前から、これらを想定して、保守や運用に関わる予算措置・体制面の整備をしておくことが必要です。

システム運用

システム運用とは、システムが正常に動作しているかどうかを常時モニタリングし、想定していたサービスが想定通りに提供ができているか否かを管理することです。これはシステム停止ばかりではなく、オンラインのレスポンスタイムや業務の処理に要する時間なども確認します。その変化を捉え、パフォーマスの劣化があれば、回線の増強や、サーバーなどの増強といった予防措置も施します。また時には外部からのサイバー攻撃や停電などでサーバーがダウンすることもありますので、セキュリティ対策や災害対策も講じなければなりません。

システムの活用

システムは活用して初めて導入の効果が得られます。店舗アプリの導入でも同じです。どのように活用するのか、導入前から活用プログラムを用意しておかないと導入に失敗します。これは後ほど詳しく触れます。

▶参考:【店舗アプリ比較!】店舗DX実現にむけて最適な店舗アプリの導入を検討してみよう

店舗アプリの運用・保守の内容と費用

店舗アプリの運用・保守の内容と費用 イメージ画像店舗アプリなど、新しいアプリを導入する際に見落としがちなのが、この運用や保守に関わる費用です。初期費用が安く済んで良かったと思っていたら、運用や保守費用で思わぬコストが掛かり、上層部から叱責を受けたという話もよく聞かれます。

アプリ導入は必ず保守や運用を伴いますので、導入前からこれらを意識し、対応しておくことが必要です。

保守・運用の具体的な内容

ハードウェア運用・保守

店舗アプリはスマホやPCだけでは完結しません。基本的にはサーバーが必要です。これら、サーバーとクライアント(PC、スマホ、決済端末など)の運用・保守が必ず発生します。具体的には

    • ハードウェア故障の対応
    • ネットワーク障害の対応
    • セキュリティ関係のアップデート
    • セキュリティ関係のトラブル対応
    • データのバックアップ
    • データ復旧の作業
    • ネットワーク監視
    • 定期点検
    • OSバージョンアップ対応

などです。

ソフトウェア運用・保守

これらはアプリとセットになっているケースが大半です。年間保守費用という形で発生することが大半ですが、製品価格の15%/年が一般的です。初期費用ゼロ円を売りにしているような製品は、この保守費用で初期費用分を回収しています。見積もりを取る際は、5年間トータルの費用で見積提示をしてもらうようにしましょう。ソフトウエア保守・運用の主な内容は以下の通りです。

  • アプリケーションバグ対応
  • 利用時のトラブル対応
  • 操作方法などについての問合わせ対応
  • OSアップデートによる不具合修正
  • 製品のメジャーアップデート など

ハード運用・保守費用はクラウドで解決

最近は新システムの稼働環境をオンプレミス(自社内)ではなく、クラウド環境を利用する企業が圧倒的に増えています。また店舗アプリもクラウドでの提供が多くなっています。クラウドサービスを利用すると、サーバーや関連機器、OSなどの初期費用がかからず、また運用・保守も委託できるため需要が増加しているのです。クラウドサービスは災害対策・テロ攻撃などの物理的セキュリティに優れ、また外部からのサイバー攻撃に対するファイアウォールも整っており、安全面でも優れています。世界でNo.1シェアを誇るAmazonのAWS、AWSを猛追するMicrosoftのAzure、GoogleのGCPなどの大手クラウドサービスが有名ですが、オンプレミス主体の企業においても、新システムからクラウドサービスの利用の検討をされることをおすすめします。

店舗アプリ運用で留意すべきこと

店舗アプリを導入して、起こりがちな問題としてコンテンツが更新されず、マンネリ化することです。システムは正常に稼働しているのに、アプリの利用率が伸びない、時にはアプリの利用者が減るという事態も起こり得ます。それらはどのような時に起きるのでしょうか?

アプリ削除対策

スマホアプリはインストールされても、利用価値が低いとアンインストール(削除)されます。一度インストールしてもらえば、永遠に使ってもらえるというものではありません。例えば、競合他店のアプリの方が使いやすい、プッシュ通知がうるさくて迷惑、スマホを買い替えた時にインストールを忘れた・・といった理由から、アプリが使われなくなる事があります。

運用トラブル対策

ネットワーク障害やシステムの不具合、あるいは顧客のスマホの不具合などで、アプリが利用できなくなる場合があります。こうした運用トラブルへの対応をしっかり準備しておかないと、顧客の不信感を招き、せっかくのアプリ提供が裏目に出ることもあります。ある大手小売業で実際にあったケースとしては、アプリの改修を従業員にも知らせておらず、不具合が発生した際に、店舗で顧客からの問い合わせに全く答えられず、大きなクレームになったという事例があります。何か問題が起きた際の、問い合わせ先、責任部署、情報共有、対応フローなどをあらかじめ定めておくことが求められます。

マンネリ防止への対策

アプリが使われなく原因として、コンテンツのマンネリ化があります。毎回、変わり映えのないプッシュ通知やニュースでは、顧客側も飽きてしまい顧客離れの原因となります。顧客にとって魅力あるコンテンツや情報提供を、店舗の従業員の英知を集めて、提供し続けることが求められます。

店舗アプリは活用し、しっかり運用してこそ成果が出る

そもそも、店舗アプリは何のために導入するのでしょうか?目的は「リピーターを増やす」ことでしたね。しかし、店舗アプリを開発、導入しただけではリピーターは増えません。リピーターが増えなければ、運用費用どころか、開発費用などの初期費用の回収すらできません。店舗アプリでは顧客に関するさまざまな情報が集まります。また販促やイベントの効果も明確に分かるでしょう。そうした情報をきちんと収集・分析し、次の販促に生かすことが大切です。日々のルーチンワークに追われて、そうした取り組みが疎かになると、店舗アプリの導入効果が薄れていきます。「情報を活用して、それをどう販促に生かしたのか」「その結果、どんな成果が上がったのか」をきちんと検証し、全社で成功事例・失敗事例を共有すること、しっかり運用していくことが、店舗アプリの導入成果を最大化する鍵です。店舗アブリの導入時に目指した姿を必ず実現するという強い意志をもって、アプリ導入を成功させてください。

▶参考:絶対に失敗をしない店舗アプリの開発・導入方法について

]]>
絶対に失敗をしない店舗アプリの開発・導入方法について https://shopforce.jp/blog/14653/ Mon, 21 Jun 2021 04:05:24 +0000 http://shopforce.jp/?p=14653 店舗アプリは多くのパッケージ製品が販売されています。しかし導入においては何らかの開発行為が伴います。この記事では自社開発やパッケージのカスタマイズなどの方法と、失敗しない店舗アプリの開発・導入方法について解説をします。店舗アプリの導入を検討されている方は是非参考にしてください。

店舗アプリ開発:店舗アプリとは

【店舗アプリ 開発】-店舗アプリとは イメージ画像

近年、買い物をする際にスマホを利用することが大変多くなりました。大変巧妙に作成されたショッピング・サイトなどは対話型になっており、店舗アプリと見まがうようなサイトもあります。ここでは店舗アプリとは何かについて、改めて確認しておきましょう。

スマホサイトとの違い

最近では「店舗アプリ」と「スマホサイト」の区別が付きにくくなってきており、中には「店舗アプリ」を「スマホサイト」と混同されている方もいます。スマホサイトはあくまでも、スマホからクラウド上にあるサーバーにアクセスし、WebコンテンツをWebブラウザで利用しているだけです。

一方、店舗アプリは顧客がスマホにダウンロードして利用します。スマホサイトは主に店舗や商品の認知度を高め、新規顧客を獲得する際に利用します。店舗アプリは集客や販促のためのクーポンやスタンプカード、ポイントカード機能を有し、主にリピーターの囲い込みツールとして利用します。

店舗アプリの開発パターン

店舗アプリの多くは既にパッケージ製品として販売されていますが、自社開発にこだわる企業や店もあります。また、テンプレート型のパッケージ製品を利用して、自社+パッケージのハイブリッド開発を行う企業もあり、店舗アプリ開発・導入のパターンはまちまちです。それぞれにはメリット・デメリットがありますので、一つずつ見ていきましょう。

店舗アプリ開発:開発パターンごとのメリット・デメリット

どの開発パターンを選択すればよいのかは、各企業や店舗の状況によって判断は異なります。一概にどの方式がベストだとは言えませんので、ベンダーからの提案を受けながら、自社や自店に最もマッチする方式を採用するのがよいでしょう。では、それぞれの方式のメリット、デメリットを見て参りましょう。

自社開発方式

自社で企画し、自社独自のアプリとして開発する方式です。

メリット

・オリジナリティがある。
・著作権が自社にある。
・社内の細かい要望に対応しやすい

デメリット

・アプリ保守や運用の負荷が大きい
・最新技術に対応しにくい

パッケージ導入方式

・既成の店舗アプリをそのまま導入、あるいはカスタマイズ導入する方式です。

メリット

・比較的導入コストが安く済む
・短期間の導入が可能

デメリット

・オリジナリティがない
・社内の細かい要望に対応しにくい
・カスタマイズや既存システムとのインターフェース開発等でコストが増大することがある

自社+パッケージのハイブリッド開発

自社システムとパッケージを組み合わせて店舗アプリを開発する方式です。ある程度自社の顧客管理システムや店舗システムが整備されている場合、バッケージから必要な機能だけを選択して、自社システムと融合させるようなイメージです。

メリット

・自社システムを有効活用できるため、ソフトウエア資産の無駄が発生しない
・必要な機能だけを追加するため、運用が大きく変わらず導入しやすい

デメリット

・パッケージのバージョンアップなどに対応しにくい
・障害が発生した時の切り分けが難しく、責任の分界点がはっきりしない

▶参考:集客に役立つ?自社店舗アプリ開発のメリットとデメリット

店舗アプリ開発:アプリ開発にRFPを活用しよう

店舗アプリの開発にかかわらず、アプリ開発ではRFPを活用しましょう。システム関係に携わっている方はよくご存じですが、RFPとは(Request for Proposal)の略語で、「提案要請書」あるいは「提案依頼書」のことです。発注者側はRFPを発出することで、システム開発の目的が明らかになります。発注者側と受注者側の双方が店舗アプリ開発の目的を共有することで、システム化の方向が定まり、さらに要件定義が円滑に進みます。このRFPを何社かに示し、ベンダーからは開発目的に合ったシステム提案を受けやすくなります。また、RFPは経営側や利用部門にも予め説明し、社内コンセンサスを得ておくことが必要です。100%自社で開発を行う場合には、RFPは不要ですが、RFPに準じる形で社内向けの企画書を作成しましょう。この企画書によって、システム導入の目的や狙いなどを社内でオーソライズしておくとよいでしょう。他にも、RFPを作成する前に、RFI(Request For Informationの作成と発出をおすすめします。RFIとは、情報提供を依頼する書類で、システム開発なとをアウトソーシングする際に、ベンダーが保有する製品やサービスに関する概要情報を収集するための依頼書です。これによって、RFP発出前に、必要な情報が得られ、また予算化策定のための概算見積もりを得ることができます。

店舗アプリ開発:RFPのメリット・デメリット

【店舗アプリ 開発】-RFPのメリット・デメリットこれから、店舗アプリ開発に向けた、RFP作成のメリットについて説明します。

RFPのメリット

1.合理的なベンダー選定がおこなえる

システム要件が明確化し、要件に沿った提案を受けやすくなります。またRFPを発出することで、ITベンダーからの提案のレベルが向上し、要件調整のための時間節約も可能になります。

2.ITベンダーの評価が行いやすくなる

何社からも提案書や見積書を提示されると、それぞれの内容やレベルがまちまちで、ベンダー選定が複雑になります。RFPに基づく提案を受けられる事で、ベンダー各社の提案内容を横並びで比較でき、選定評価が行いやすくなります。

3.ベンダーとの誤解やトラブルを防げる

システム導入では、発注側とベンダー側との間に誤解や齟齬が生じ、システム変更、納期遅延、委託費増額などのトラブルが起きがちです。これは双方の認識のズレがトラブルの原因になっています。RFPでは両者が文書であらかじめ誤解を招きやすい項目なども確認し合え、前記のようなトラブルを最小限に抑えることができます。 スタート時点からの両者の食い違いを防ぐ上でもRFP作成の意義は大きいのです。

4.システムの導入目的、要件などベクトルを合わせやすい

RFPを作成し、互いに確認し合うことで、システム導入の目的や要件を最初から共有できます。これによって、発注者側とベンダー側のベクトルが一致するため、よりニーズに合致した、精度の高いシステムの開発や導入ができます。

5.経営層や関係部門の理解と合意が得やすい

RFPを発出する前に、経営層や現場に確認をとっておくと、システム導入に対する理解と協力を得やすくなります。続いて、店舗アプリ開発に向けた、RFP作成のデメリットについて説明しますが、このデメリットを含めても、それを遥かに上回るメリットがあります。

RFPのデメリット

1.RFP作成に労力が掛かる

RFPがまだ世の中に浸透する前は、ベンダーの営業を呼び、口頭で要件を伝えるだけで提案をしてもらえました。そのような経験をしてきたシステム部門の方にとっては、RFP作成そのものがデメリットに感じられるでしょう。

2.システム開発までの準備に時間が掛かる

短期間でのシステム導入を求められている場合は、RFPの作成は大きな時間を割かれるため、システム導入までの時間が余計に掛かり、それがデメリットと思われがちです。最初からパッケージ導入に限定している場合は、RFPをある程度簡略化できますので、必要な項目だけに絞って作成するのも手です。

店舗アプリ開発:失敗しないアプリ開発

RFPの良し悪しで、システムの成否がある程度決まります。それ程RFPは重要なのですが、それ以上に大切なことは、ゴールのイメージや目標を明確に持つことです。店舗アプリを導入することで、顧客や現場にとってどれだけのメリットが得られるのかを熱く語ることです。この思いが現場に伝わり、共感を得られると、現場が率先して協力してくれます。理解し、共感をしてくれた経営側はバックアップをしてくれます。またベンダーも協力を惜しまないでしょう。店舗アプリ製品を採用する場合は、導入事例として採り上げてもらうことを意識して進めると良いでしょう。営業担当に最初からこのことを伝えておくと、ベンダーの協力を得やすくなります。AIの時代が到来しましたが、システムに対する熱い思いを抱くことはAIには不可能です。人間だからこそ持てる思いです。

▶アプリ開発ツールを比較!それぞれのツールで出来ることを具体的に紹介

]]>
CRMとは?活用方法やツールサービス、SFAとの違いなどを解説! https://shopforce.jp/blog/14743/ Mon, 21 Jun 2021 04:05:03 +0000 http://shopforce.jp/?p=14743 サービスの提供において、顧客の情報をうまく活かせていないと感じている店舗経営者もいることでしょう。CRMを導入してみると状況が改善するかもしれません。今回はCRMの概要をはじめ、活用方法や具体的なツールサービスの例、SFAとの違いなどを解説していきます。

サービス業界におけるCRMとは?

サービス業界におけるCRMとは? イメージ画像

サービス業界において、各企業が便利で魅力的なサービスを競い合って開発しています。企業の売上を最大化するための考え方がCRMです。

CRMは、Customer Relationship Managementの略称です。顧客管理を示す言葉であり、顧客情報をベースにしたマネジメントとして知られています。具体的には、顧客に関する情報を分析して、優良顧客を確保したり、サービスの改良を行ったりします。

CRMの利点は、顧客満足度を客観視できることです。具体的な指標がないケースで客観的な判断を下せます。顧客のニーズを的確に知ることで、商品を適切なタイミングで提案することも可能です。また、各営業担当が持っている情報を組織でスムーズに共有できます。情報の集積によって成約しやすいエリアを探るのにも役立つでしょう。CRMを活用する場合、導入コストや運用コストがかかります。まず、顧客データをシステムに取り込まなければなりません。ツールの利用者人数や搭載機能によっては高額になるケースもありえます。売上があがらないとCRMに対して消極的になってしまいがちです。そのため、CRMの取り組みを実施したあとには適宜プロセスを見直して試行錯誤する必要があります。導入すれば成果がすぐに現れる考え方ではないことは事前に知っておきましょう。

サービス業界でCRMが必要な理由3つ

サービス業界でCRMが必要な理由3つ イメージ画像

今までの店舗運営がうまくいっていると、過去の経験をもとに販売を続けてしまいがちです。なぜ、サービス業界でCRMの導入が必要なのでしょうか。

理由1.既存顧客の流出

現代は社会の状況が変動しがちで、消費者の価値観はいつまでも同じであることはありません。したがって、時代の動向によっては顧客の価値観が変化し、自社のサービスから他社のサービスに乗り換えられてしまう可能性もありえます。たとえば、携帯業界が良い例でしょう。大手各社が新プランの導入に乗り出し、サービスの差別化や価格競争に乗り出しています。既存顧客が自社から流出しないようにCRMで顧客の状況を正確に把握し、適切なアプローチをすることが重要です。

理由2.市場の成長が鈍化

市場の成長が鈍いケースでは、成約につながらなかった失注案件の原因を探ることも、利益を生み出すために大切です。CRMにもとづき顧客データを蓄積していけば、顧客とのコミュニケーションを改善する手がかりも見えてきます。

理由3.ニーズの多様化

スマートフォンやタブレット端末の普及が進み、顧客が有益な情報を気軽に取得できるような時代となりました。顧客が求めるニーズが多様化し、一人ひとりに適したサービスを提供する必要があります。したがって、顧客の性別や年齢、購入履歴などを分析して、顧客のニーズを満たせるサービスを提供することが大切です。

サービスに関するCRMの活用方法2つ

サービスに関するCRMの活用方法2つ イメージ画像

サービスでは広告やメールなど活用してユーザーにアプローチします。サービスの展開においてCRMはどのように活用できるのでしょうか。具体的な活用方法を2つ確認していきます。

活用方法1.アドレサブル広告

アドレサブル広告とは、個を特定できる広告を意味します。CRMのデータをもとにユーザーを絞って広告を配信する方法です。リターゲティング広告や検索連動型広告に続く方法として注目されています。優良顧客の行動や特性をふまえて、同様の傾向を持つターゲット層に広告を配信すれば、サービスの利用率を高められます。サービスの利用が疎遠になってしまった顧客に対して、再利用を促すことも可能です。

活用方法2.メールマーケティング

展示会やセミナーに参加した顧客にフォローメールを送信するのに手間がかかってしまい、おろそかになっている企業も少なくありません。CRMによってフォローメールをシステム化することで、一斉にフォローメールを送信できるようになります。また、メルマガを送信しても開封率が低くて内容がそもそも読まれないという事態もありえます。その点、CRMのデータを活用して個別に情報を送信していけば、顧客から有益な情報源だと判断されやすくなり、開封率の回復も見込めます。

CRMのツールサービス3つ

CRMのツールサービス3つ イメージ画像

CRMでは便利なツールがさまざまあります。ここからはCRMのサービス例を3つ紹介します。CRMのサービスを比較するときの参考にしてみてください。

サービス1.eセールスマネージャー

eセールスマネージャーは、業種や業界を問わずに営業方法を変革するCRMサービスです。NECネクサソリューションズがサービスを提供しており、約5,000社から利用されています。名刺情報の自動登録や部下へのフィードバックなど、さまざまな営業管理機能が充実しています。

サービス2.うちでのこづち

うちでのこづちは、EC通販に活用できるCRMサービスです。 株式会社E-Grantがサービスを提供しており、導入企業は累計で600社を突破しています。顧客育成分析や離脱率分析、クロスセル分析など多彩な機能を備えているのが特徴です。

サービス3.SHOP FORCE

SHOP FORCEは、主に店舗経営に活用できるCRMサービスです。 ショップフォース株式会社がサービスを提供しており、飲食店・美容サロン・アパレル店舗様など様々な業種/業態で利用されています。一つのツールで、アプリ開発から顧客管理・分析,マーケティングオートメーションまで全て行うことができる点が特徴です。

CRMサービスの導入事例2つ

CRMサービスの導入事例2つ イメージ画像

CRMサービスを導入することで業務の改善に成功した企業が見受けられます。実際にCRMサービスを導入した企業を2つ紹介します。

導入事例1.ダイハツ工業株式会社

ダイハツ工業は、介護車両の提案を行っていましたが、市場が把握できずやみくもに訪問営業を行っていました。そこで、「UPWARD」と呼ばれるCRMサービスを活用しました。「UPWARD」は、位置情報とスケジュール、地図などを連携し、視覚的に顧客管理をサポートするツールです。導入後は、市場を可視化することで訪問の必要性を判断しやすくなったほか、訪問先の情報をチームで共有しやすくなりました。

導入事例2.株式会社Too

OA機器、ネットワーク機器を販売する株式会社Tooは、営業活動の日報について各部門で入力方法が異なっていました。また、開催しているイベントのリード情報も会社で散らばっており、イベントのフォローも不充分だったといいます。そこで、Zohoと呼ばれるCRMサービスを活用しました。Zohoを導入後は、営業活動と顧客情報の視覚化が実現し、顧客とのつながりが強化されました。顧客に提案できていない部分を把握したり、営業担当の変更における情報伝達漏れを減らしたりするのにも役立てられています。

CRMサービスとSFAの違いまとめ

以上、サービス業界におけるCRMについて、具体的なツールや導入事例などを紹介しました。CRMの概要を知って顧客管理に役立てるイメージが湧いてきたのではないでしょうか。CRMについて興味があった方の中には、SFAという言葉との違いについて疑問を持っている方もいるかもしれません。SFAはSales Force Automationの略称であり、営業の自動化をあらわす言葉です。自動化によって、営業部の動きを効率化し、営業担当が営業に専念できるようになるメリットがあります。用語としては顧客管理という意味が含まれていませんが、CRMサービスの中にはSFAの機能を含んでいるケースが多い傾向です。このようにSFAの意味を把握しておくと、CRMサービスについての理解も深まることでしょう。

]]>
不正アプリとは?危ない種類や対策、悪質な手口などを解説! https://shopforce.jp/blog/14665/ Mon, 21 Jun 2021 04:04:46 +0000 http://shopforce.jp/?p=14665 不正アプリによって、金銭を要求されたり、スマホが遠隔操作されてしまったりする被害が起きています。どのようにして不正アプリを見抜けばよいのでしょうか。今回は不正アプリの概要をはじめ、種類や対策などを解説していきます。被害を避けられるように悪質な手口を事前に把握しておきましょう。

不正アプリとは?

不正アプリとは? イメージ画像

携帯は便利ですが、犯罪者による不正アプリの脅威と隣り合わせです。不正アプリとは、スマホやタブレットなどのアプリのうち、不正な意図で開発されたアプリです。具体的には、電話帳の内容や位置情報を抜き取ったり、カメラを作動させて盗撮したりすることなどが該当します。中には、広告の表示に応じて支払われるお金を目的として、ホーム画面に広告を表示させる不正アプリもあります。

近年は不正アプリをインストールさせる手段が複雑化しています。注意していてもインストールさせられてしまう可能性もありえるので、実態を把握したうえで適切な対策を講じることが重要です。たとえば、アプリをインストールする前にデベロッパを確認する手段があります。デベロッパはアプリを作成した個人名や企業名が記載されます。デベロッパを確認してスペル・表記が誤っている場合や、企業のアプリであるのに個人名が表記されているときは、危ないアプリの可能性を警戒したほうがよいでしょう。携帯の設定によっては、提供元不明のアプリが警告なしにインストールされるケースもありえます。提供元不明のアプリを警告するように設定されているか、あらかじめ確認することも重要です。

不正アプリの種類3つ

不正アプリの種類3つ イメージ画像

不正アプリの種類を解説していきます。インストールしたら危ないアプリを知るための参考にしてみてください。

種類1.金銭要求型アプリ

アプリを起動した途端に内部データが暗号化され、スマホが利用できなくなるアプリです。データの復元をちらつかせて金銭を促すメッセージを表示してきます。被害にあったときに対処できるように、事前にバックアップデータを用意しておくことが大切です。

種類2.無機能型アプリ

機能を持たないセキュリティアプリが挙げられます。スキャンをしているふりをして、ウイルスが検出されたことを通知してきます。仮に有料ソフトを購入させる指示をしてくるのであれば、不正アプリの可能性は高いでしょう。少しでも不自然な点があれば、アプリの提供元をすぐに確認します。

種類3.なりすまし型アプリ

正規アプリに別プログラムを組み込んで改造された偽アプリです。いわゆるリパックという手法を用いています。インストールした後に、端末が遠隔操作可能になったり、パスワードが流出したりする危険性があります。「最新バージョンはこちら」「ここからダウンロードすれば無料」などの謳い文句に誘導され、安易にインストールしないよう注意です。

不正アプリの対策3つ

不正アプリの対策3つ イメージ画像

便利だからといって考えなしでアプリを活用すると、不正アプリの被害に遭ってしまうリスクがあります。不正アプリの対策を紹介していきます。

対策1.適切なサイトから取得

サイト閲覧時、突然アプリの取得を提案されたら違法アプリの疑いがあります。アプリを取得するときは公式サイトを活用しましょう。アンドロイド携帯であればGooglePlay、iPhoneであればAppStoreなどが挙げられます。

対策2.レビューを確認する

残念ながら公式ストアにも不正アプリが審査を通過して紛れていることがあります。したがって、公式サイトといえども慎重にアプリのダウンロードを判断しなければなりません。具体的には、ダウンロードの前にアプリのレビューを見るようにしましょう。評判が悪いアプリや、評価が極端に分かれているアプリは避けるのが無難です。もし口コミがないアプリであれば、しばらく様子を見たほうがよいでしょう。

対策3.セキュリティアプリを使用

対策を講じても不正アプリをインストールしてしまう可能性はゼロではありません。不正アプリのインストールが不安であれば、セキュリティアプリのインストールをおすすめします。仮に不正アプリをインストールしてしまっても、セキュリティアプリがブロックしてくれます。

不正アプリの手口

不正アプリの手口 イメージ画像

不正アプリの手口を知っておけば、いざというときにトラブルを回避しやすくなるでしょう。予防策として、携帯に不正アプリをダウンロードさせられてしまう手口を確認していきます。まず、携帯の利用者が、ワンクリック請求を行うサイトに誘導されたとしましょう。動画コンテンツにアクセスしようとしたとき、年齢認証画面が表示されます。年齢確認のボタンを押すと、再生専用アプリをダウンロードするように指示されます。この再生専用アプリがウイルスをもたらす不正アプリです。再生専用アプリのダウンロードボタンを押してしまうと、関連ファイルが取り込まれます。インストールをブロックした画面が表示され、解除の操作を求められます。提供元不明アプリの取り込みを許可し、再び不正アプリのインストールボタンを押すと、インストールが完了してしまいます。その後、アプリを開くと料金の不正請求画面が表示され、ブラウザを閉じても自動で起動する仕組みです。請求画面では、不正アプリをインストールした携帯のメールアドレスや電話番号などの連絡先が載せられてしまいます。また、携帯のアプリ表示画面では、実際にインストールされた不正アプリのアイコンも表示されます。

不正アプリの事例

国内における不正アプリの事例で急増しているのが、宅配便の不在連絡を装ったフィッシングSMSの手口です。

ある日突然、宅配便の不在連絡と見せかけたSMSが端末に配信されます。配信された内容には下記のようなメッセージが記載されます。

「荷物の配送で訪問しましたが、不在のため持ち帰ることにいたしました。次のURLで確認してください。http://●●.××.■■」

「本日中に下記の専用フォームから希望日時を指定していただければ、返送しないで自宅に配送することが可能です。http://●●.××.■■」

「荷物の発送が完了しましたが、配達員との連絡が途絶えました。受け取りの状況について完了・未完了かを選択してください。http://●●.××.■■」

実際に配送サービスを利用している方であれば、注意深く警戒していないと思わずクリックしてしまうかもしれません。クリックしてしまうと不正アプリのダウンロードを指示されてしまいます。インストールだけにとどまらず、不正アプリから感染した端末が遠隔操作され、複数の宛先に悪質なSMSを送信させられてしまう恐れもあります。不審な宅配便の通知があった場合、開封を防ぐことが重要です。

不正な悪質アプリをインストールしてしまったら?

万が一不正アプリをインストールしてしまった場合、インストールしたアプリを消去すれば悪質な画面を表示させないことも可能です。アプリの消去方法はOSのバージョンや機種によって違ってきます。詳細は日ごろ利用している携帯ショップなどで確認しましょう。不正アプリによって携帯の連絡先が盗まれている可能性もあります。不審な業者から連絡が来ても会話をしたりメールのやり取りをしないようにしてください。もし執拗に連絡が来るのであれば、消費生活センターへの相談も検討しましょう。不正アプリをインストールしたあと、クレジットカードの利用明細に心当たりのない履歴があったときも注意が必要です。その場合、すぐさまサービスの窓口や警察に対する相談も考えたほうがよいでしょう。

]]>
【アプリ集客を目指す人へ】開発ツールを目的別に徹底比較 https://shopforce.jp/blog/14685/ Mon, 21 Jun 2021 03:43:49 +0000 http://shopforce.jp/?p=14685 新型コロナウイルスやネットの発展によって、集客の方法が多様化されるようになりました。その中で多くの企業が導入するようになったのが、アプリを利用しての集客です。

そこで本記事では、アプリ集客のメリットや、集客アプリを開発できるツールを解説しました。集客に悩んでいる企業は、是非ご覧下さい。

アプリ集客を比較・検討するメリット2選

まずはアプリ集客を比較・検討するメリットを2つ解説していきます。これから紹介するメリットを比較・検討して良いと感じるのであれば、アプリ集客を始める価値はあると言えるでしょう。

紙媒体より効果が良い

アプリ集客はターゲットに対して細かいアプローチができる為、紙媒体より効果が出やすいです。来店を促すクーポンや情報提供、顧客の来店頻度や購入履歴を使ったアプローチなど、アプリ1つで多くのマーケティングを行うことができます。紙媒体の広告と比較すると、マーケティングの施策の幅は広いと言えるでしょう。また紙媒体の広告は、チラシの作成から配送まで少し手間が必要になりますが、アプリであれば文章や広告を作れば一括で配信することができます。

様々な機能を確認できる

多くの集客アプリを比較することで、それぞれにどのような機能があるのか確認することが可能です。売りたいと考える商材や業態によって、マーケティングの手法は異なります。言い換えると、自社の売りたい商品に対して適切なマーケティングが行えるアプリを利用しなければ、ユーザーを集客することができません。これからアプリを使ってマーケティングを始めたいと考えている企業は、多くの集客アプリを比較して、それぞれにどのような機能があるのか確認しておきましょう。

アプリ集客比較:おすすめ3選(マーケティング編)

アプリ集客比較:おすすめ2選(マーケティング編) イメージ画像

それでは、集客を目的としたアプリを3つ紹介していきます。これから紹介するアプリ開発ツールはマーケティングに特化している為、非常に集客に強いです。他の集客アプリと比較しても解説しているので、これからアプリの導入を検討している企業は是非ご確認下さい。

UPLINK

UPLINKは利用している実店舗が4,000を超えている実績のある集客アプリで、様々な機能を持っているのが特徴です。

  • デジタルチケット
  • スタンプカード
  • プッシュ通知
  • その他マーケティング機能

上記のように多く機能を持ち合わせている為、他の集客アプリと比較しても機能は充実していると言えるでしょう。契約の内容によっては運用代行も承っているので、アプリを初めて導入する企業でも安心です。実際に「銀だこ」や「和パスタ&カフェこななな」など大企業も利用しているので、検討する価値は十分にある集客アプリと言えます。

Betrend

Betrendは顧客の情報を一括で管理して、それぞれに適切なアプローチを行うことができる集客アプリです。

  • 顧客情報
  • 予約機能や来店管理
  • クーポン管理
  • 分析機能
  • 情報配信機能

上記のような機能が備わっている為、Betrendだけで顧客の情報管理から集客施策まで繋げることが可能です。他の集客アプリと比較して料金は少し高額になっていますが、機能面の充実性を考慮すると、導入する価値はあると言えるでしょう。

SHOP FORCE

SHOP FORCEは、ノーコードでのアプリ開発からCRM(顧客管理)、マーケティングオートメーション、ビジネスインテリジェンスまでを1つのツールですべて行うことができる集客アプリです。プッシュ通知やスタンプ機能、分析機能等はもちろん、ノーコードで簡単にアプリ開発を行うことができるため、店舗のブランドイメージを反映しやすいのが特徴です。

アプリ集客比較:おすすめ2選(WEB制作編)


最近はアプリの集客だけでなく、WEBを使ってプロモーションを行う企業も増えてきました。しかしながらホームページやランディングページの制作を企業に依頼すると非常に値段が高くなる為、自社でWEB制作がきるアプリを2つ紹介します。WEB集客は紙チラシと比較しても効果が大きいので、是非検討しましょう。

Wix

Wixはプログラミングの知識を持っていない人でもWEBサイトを制作できるアプリ・サービスになります。他のWEB制作のアプリと比較して値段も非常に安く制作できる為、集客に予算が使えない企業でも安心です。テンプレートでWEBサイトを制作するのでオリジナリティは弱くなりますが、コストパフォーマンスは非常に良いと言えるでしょう。まずは簡単にWEBサイトを作りたいと考えている企業は、Wixがおすすめです。

BASE

BASEはプログラミングの技術を持っていない人でもWEB制作ができるアプリ・サービスです。先ほど紹介したWixと比較すると、WEBサイトだけでなくEC機能を構築できる点も大きなポイントです。新型コロナウイルスなどの影響によって飲食店は業績が悪化しています。そこで、ネット販売を始めた飲食店は非常に多いです。実店舗だけでなくネットにも販路を拡大する為に、BASEでECサイトを構築するのは非常に良い選択肢と言えるでしょう。

集客アプリを比較する際の3つのポイント


最後に集客アプリを比較する際のポイントを3つ解説していきます。これから紹介する3つのポイントを意識して比較・検討することで、アプリによる集客効果を最大化させることが可能です。

費用

集客アプリを開発する際は、どの方法が費用対効果が良いのか確認しましょう。自社開発であれば初期費用を大きく抑えることが大きなメリットですが、カスタマイズ性が低く、開発までに多くの人員が必要になります。開発を専門会社に依頼すると初期費用は大きくなりますが、アプリをオリジナルでカスタマイズできて、納品後もサポートを受けることが可能です。費用対効果が最も良い方法で、集客アプリを開発しましょう。

集客の方法

集客の方法を考慮して、適切な集客アプリを開発しましょう。例えば実店舗であれば、ポイントカードや来店した際に利用できるクーポンの発行などは相性が非常に良いです。自社のサービスや商材に対して、どのような集客方法を行えば効果が出て、必要な機能を持ち合わせている集客アプリは何なのかを比較・検討することが重要になります。

アプリを利用する目的

アプリを利用する際は、最初に目的を明確にしておきましょう。情報発信によるマーケティングが目的であれば、簡単に情報発信ができる集客アプリを利用するべきです。紙媒体で利用していたポイントカードやクーポン券を電子化することが目的であれば、それらを用意できるアプリを開発する必要があります。どのようなアプリが必要なのか明確にする為に、目的は明確にしておきましょう。

▶参考:絶対に失敗をしない店舗アプリの開発・導入方法について

アプリ集客比較:まとめ

本記事では、集客が期待できるアプリを「マーケティング編」と「WEB制作編」で紹介しました。現在の集客方法は多様化していますが、その中でもアプリの利用は非常におすすめです。アプリを使うだけで集客の幅が広がり、見込み客を捕まえることができます。特に現在は検索エンジンでお店を調べてから来店する人が非常に多いので、ホームページの制作は必須と言えるでしょう。本記事で紹介した「Wix」や「BASE」というアプリは、プログラミングの知識を持っていない人でも簡単にホームページを作れます。またBASEであれば、他のWEB制作アプリと比較してEC機能の追加などカスタマイズできることが多いです。他にも、来店されたお客様を継続顧客にする為のアプリを開発できるツールも紹介しました。これから集客の幅を広げたい人は、是非アプリ開発を検討しましょう。

]]>
おすすめの販促ツールを徹底比較【3つのメリットあり】 https://shopforce.jp/blog/14687/ Mon, 21 Jun 2021 03:43:14 +0000 http://shopforce.jp/?p=14687 これから売上向上の為に販促ツールを利用したいと考えている企業は多いでしょう。アナログによる販促を行なっている企業も多いですが、非効率なのは明白です。本記事では、売上向上の目的を達成させる為に導入するべき販促ツールを無料版と有料版で比較しながら紹介します。導入するメリットも解説したので、ご覧下さい。

販促ツールが注目されている2つの理由を比較

販促ツールが注目されている2つの理由を比較 イメージ画像

まずは、販促ツールが注目されている理由を2つに厳選して解説していきます。何故多くの企業が販促ツールを利用しているのかを把握することで、導入する価値があるのか判断できるでしょう。

スマホユーザーの増加

スマホユーザーの増加によって、販促ツールを利用すれば多くの顧客に商品・会社の認知を広げることができます。実際にスマホを使った販促を行う為に、アプリ開発や電子クーポンの発行をしている企業は少なくありません。これからも普及すると予測されるスマホを使ってマーケティングを行う為に、販促ツールは絶対に導入する価値があると言えるでしょう。

多様な集客方法を目指せる

スマホ1つで、多様な集客方法を実現させることが可能です。

  • MEO・SEO対策による認知向上
  • メルマガやLINE @によるダイレクトマーケティング
  • アプリによるクーポン発行や新情報の提供による顧客の継続化
  • WEB広告(リスティング・ディスプレイ・SNS)による認知向上

もちろんアナログの販促方法である紙媒体のチラシや看板広告なども集客に一定の効果があると思われますが、多くの人が持っているスマホを使った方が費用対効果は良いと言えるでしょう。これから多様な集客方法で顧客を獲得したいと考えている企業は、販促ツールを導入することをおすすめします。

▶参考:集客に役立つ?自社店舗アプリ開発のメリットとデメリット

販促ツールを導入する3つのメリットを比較

販促ツールを導入する3つのメリットを比較 イメージ画像

先ほどは販促ツールが注目されている理由を紹介しましたが、実際に導入することで得られるメリットを、紙媒体の販促と比較して3つ解説していきます。先ほどの内容と似ている部分も多少はありますが、是非チェックして下さい。

会社・サービスの認知度向上

販促ツールを利用することで、アナログより効率的に会社・サービスの認知を広げることができます。日本には多くの素晴らしい会社・サービスが存在しますが、ほとんどが成功しないで撤退しているのが現状です。理由は、販促が上手くできずに認知を拡大できていないからでしょう。会社・サービスの認知が広がらないと悩んでいる人は、販促ツールを利用することで、一定の効果を期待することができます。

継続顧客に繋がる

販促ツールを使って顧客の情報を得ることができれば、来店時以外にもアプローチができる為、継続顧客に繋げやすくなります。顧客は、新規で獲得するより継続的に来店させる方が簡単です。その為、1度来店した顧客を逃さない為に、継続的にアプローチをした方が良いと言えるでしょう。継続顧客に繋げられるアプローチを行える販促ツールは、導入する価値は十分にあります。

手軽に大勢へアプローチできる

販促ツールは紙媒体のチラシなどに比べて、手軽に大勢へアプローチできます。チラシで販促する場合は、チラシ制作から配送まで複数の工程が必要ですが、販促ツールだとメッセージを作ってボタンを押せば指定の顧客へ一斉に送信することが可能です。

おすすめの販促ツールを比較(無料編)

おすすめの販促ツールを比較(無料編) イメージ画像
今までの記事を読んで販促ツールを導入したいと考えている企業は多いでしょう。そこで、おすすめの販促ツールを無料と有料で解説していきます。

まずは無料の販促ツールを2つ比較したので、是非ご覧下さい。

ピーカチフリー

ピーカチフリーは無料と有料のプランがある販促ツールです。

  • クーポン発行
  • ポイントカード
  • アンケート

主に上記3つの機能を使うことが可能です。主にポイント機能の利用に最適なアプリと言われていて、無料版でもポイントに関する細かい設定を行うことができます。実店舗の中で紙媒体でのポイントカードを発行している企業も多いですが、財布を持つ人が減っている現代では、大きな機会損失になっている可能性が高いです。誰でも持っているスマホでポイントを管理できるよう、ピーカチフリーを導入べきだと言えるでしょう。

sunny good shops

sunny good shopsは、広告業界で長年キャリアを積んできた方が開発した販促ツールです。

  • クーポン発行
  • スタンプカード
  • GPS機能

顧客を継続的に来店させる為に必要な機能を揃えていて、実店舗の経営者は導入するメリットが大きい販促ツールと言えるでしょう。有料版の販促ツールと比較しても遜色のないほど高性能で、大きな効果を期待することができます。特にGPS機能は非常に効果的で、近くに顧客が来ているタイミングでアプローチすることが可能です。近くに来ているタイミングでアプローチをすると、来店してくれる可能性が高くなり、購買に繋がる可能性が高くなります。無料の販促ツールの導入を考えている企業によって、sunny good shopsは非常に良い選択肢と言えるでしょう。

おすすめ販促ツールを比較(有料編)

おすすめ販促ツールを比較(有料編) イメージ画像

最後に、有料版のおすすめ販促ツールを3つ紹介していきます。先ほどの無料の販促ツールと比較しても機能面が優れているので、本気で販促ツールを導入したい企業は是非チェックして下さい。

GMOおみせアプリ

GMOおみせアプリは2,000店以上の実店舗が導入している販促ツールです。

  • 来店促進(プッシュ通知・クーポン配信など)
  • 1to1のコミュニケーション(ランクシステムなど)
  • 情報発信(店舗情報・キャンペーン情報など)
  • 顧客管理(購入履歴・来店履歴など)
  • キャッシュレス決済

主に上記が利用できる機能です。販促に必要な機能は揃っていると言えるでしょう。プランによって値段は大きく変わりますが、他の有料販促ツールと比較してもコストパフォーマンスは良いです。

アプスタ

アプスタはオリジナルデザインで独自アプリを開発できる販促ツールです。

  • ポイント機能
  • CRMとの連動
  • アプリ販売
  • フォトギャラリー
  • 低価格でカスタマイズ
  • コメント・お知らせ機能

特にアプリ内で商品を購入できる機能を持ち合わせている販促ツールは、なかなかありません。他の有料販促ツールと比較しても、アブスタは機能面で優れていると言えるでしょう。低価格でオリジナルデザインでアプリを開発したい場合は、アプスタの導入がおすすめです。

SHOP FORCE

SHOP FORCEは主に店舗ビジネスをされている企業様に使用されている販促ツールです。

  • ノーコードでのアプリ開発
  • 顧客管理(CRM)
  • 顧客分析(BI)
  • マーケティングオートメーション

上記4つの機能がオールインワンで搭載されている点が特徴です。通常、これらの機能を全て実装しようとすると複数のツールを使用しなければなりませんが、それだと費用面・運用面ともにコストが大きくなります。上記の機能を実装したいと考えている企業様は、SHOP FORCEの導入がおすすめです。

販促ツール比較:まとめ

本記事では、売上を拡大させるのにおすすめできる販促ツールを「無料版」と「有料版」で比較しながら解説しました。現在は多くの人がスマホを持っている為、集客の方法が多様化されています。アプリやメールなどを上手く駆使してマーケティングを行えば、大きく売上を伸ばすことができるでしょう。販促ツールを導入すれば顧客が持っているスマホにアプローチができるようになる為、非常におすすめです。特に新商品の情報発信やクーポン発行などは継続来店の施策として非常に効果的で、販促ツールを利用すれば簡単に実現できます。紙媒体のチラシ広告なども集客に効果は期待できますが、販促ツールと比較すると、手軽さや費用対効果は悪いと言えるでしょう。これから集客に力を入れたいなら、販促ツールの利用はおすすめです。

▶参考:CRMとは?活用方法やツールサービス、SFAとの違いなどを解説!

]]>
【集客に悩んでいる人へ】販促できるアプリを徹底比較|メリデメあり https://shopforce.jp/blog/14690/ Mon, 21 Jun 2021 03:38:59 +0000 http://shopforce.jp/?p=14690 これからアプリを導入して顧客に販促していきたいと考えている企業は多いでしょう。そこで本記事では、多くの企業が利用している販促アプリを解説していきます。他の販促アプリとの比較も記載しているので、アプリでの販促に興味がある人は是非最後までご覧下さい。

アプリで販促するメリットを2つ比較

アプリで販促するメリットを2つ比較

まずはアプリで販促を行うメリットを2つ解説していきます。これから紹介する2つのメリットを比較して、良いと感じるのであればアプリ販促を導入する価値があると言えるでしょう。

スマホに直接告知できる

アプリの通知は画面で表示されるので、ユーザーに直接告知ができます。メルマガやLINE @のダイレクトメールマーケティングは、メールやLINEなどのアプリを開かなければ見られることはありません。また、多くの通知が届いているメールやLINEだと気付かずにクリックされないことが多いです。それに比べて、アプリの通知は確実に画面に表示されます。スマホに直接告知ができる点は、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

顧客の継続来店を目指せる

アプリには様々な機能を搭載できる為、既存顧客を継続的に来店させる施策を打ちやすくなります。

  • 顧客のレベルを可視化できるランク機能
  • クーポン機能(アプリ限定の特別クーポン)
  • スタンプ・ポイントカードの作成

上記のような機能をアプリに導入すれば、継続的に顧客が来店したいと考える可能性が高くなるでしょう。実際に実店舗を経営している幅広い企業がアプリを利用して販促をしています。販促の幅を広げたい人は、是非アプリの導入を検討しましょう。またアプリを導入する際は、様々なアプリ開発ツールを比較して、必要な機能を備えているツールを選ぶことが大切です。

アプリで販促するデメリットを比較

アプリで販促するデメリットを比較 イメージ画像

先ほどはアプリで販促するメリットを紹介しましたが、デメリットもあるので解説していきます。メリットとデメリットを比較して、導入する価値があるのか検討しましょう。

開発費が高い

アプリの開発費は、専門会社に依頼すると非常に高いです。簡単なアプリでも数百万円は必要になるでしょう。その為、予算が少ない企業は、自社内でアプリを開発できるノーコードツールの利用をおすすめします。もちろん予算を掛けて制作するアプリよりレベルやオリジナリティは下がりますが、十分に販促できるアプリを作ることは可能です。これからアプリ販促を始める企業は、リスクが低いノーコードツールによるアプリ開発をおすすめします。

維持費が高い

アプリは開発費だけでなく、維持費も非常に高いです。iOSやAndroidのアップデートによるアプリ修正やサーバー代などが必要になるので、利用者数によっては維持費だけでも大きな出費になります。ノーコードツールであれば高くても月額数万円で利用できるので、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。維持費を抑えたいのであれば、ノーコードツールで販促アプリを制作することをおすすめします。またノーコードツールを利用する際は、複数のツールを比較してから選定しましょう。

販促アプリの開発を比較:おすすめツールは?

販促アプリの開発を比較:おすすめツールは? イメージ画像

それでは、販促アプリを開発できるツールを3つに厳選して解説していきます。それぞれのツールを比較して、自社に合う販促アプリを開発しましょう。

みせめぐ(無料)

みせめぐは無料で利用できるアプリ制作のノーコードツールです。プログラミングの知識が無くてもアプリを制作できる為、様々な業態の中小企業が導入しています。特にPOSレジを導入している企業とは相性が抜群で、POS連動によって顧客情報やポイント連携ができるアプリを開発することが可能です。他の販促アプリ開発ツールと比較すると、やはり無料なのでカスタマイズ性やオリジナリティは低くなります。コストパフォーマンスは最高ですが、販促アプリとして機能をカスタマイズさせるのは難しいと知っておきましょう。

アプリンク

アプリンクは初期費用無しで導入できる販促アプリ開発ツールです。

  • プッシュ機能
  • スタンプカード
  • キャンペーン告知
  • ギャラリー

上記4つの機能を利用することができます。月額で費用は発生しますが、先ほど紹介した「みせめぐ」に比べて機能の拡張性も高い為、コストパフォーマンスは非常に良いと言えるでしょう。できるだけ費用を抑えて機能を拡張できるアプリを制作したいのであれば、アプリンクの導入がおすすめです。

SHOP FORCE

SHOP FORCEは、アプリ開発から顧客管理、分析、マーケティングオートメーションまでを一つのツールで行うことができます。多くの場合、これらは別々のツールを導入する必要がありますが、オールインワンで行うことができる点がSHOP FORCEの特徴です。

販促アプリ開発ツールを比較する際の注意点

販促アプリ開発ツールを比較する際の注意点 イメージ画像

先ほどはおすすめのツールを2つ厳選して解説しましたが、他にも違う販促アプリが候補に入っている企業は多いでしょう。最後に、販促アプリを比較する際の注意点を解説していきます。これから紹介する2つの注意点を意識してツールを選択して下さい。

アプリ導入・開発の難易度

販促アプリ開発を制作会社に依頼すると、費用が大きくなって予算に収まらなくなる可能性が高いです。予算面を考慮して、ノーコードツールを使って販促アプリを自社開発する企業は少なくありません。これからノーコードツールを利用して販促アプリを自社開発するのであれば、導入・開発の難易度は確認しておいた方が良いです。特にノーコードツールを導入してから、アプリ開発が難しくて挫折するケースは少なくありません。本当にプログラミングを知らない初心者でも販促アプリを簡単に開発できるツールなのか、導入前に確認しておきましょう。

サポートのレベル

プログラミングの知識を持っていない人でもノーコードツールでアプリを簡単に開発できると言われていますが、やはり分からない部分は出てくるでしょう。何か分からない部分が出てきた時の為に、サポートを受けられるノーコードツールを選んでおいた方が良いです。販促アプリ開発のノーコードツールを選ぶ際は、サポートのレベルも比較しておきましょう。

▶参考:自店に最も適した店舗アプリを選ぶ方法と、おすすめのアプリを紹介

販促アプリの比較:まとめ

本記事では、おすすめ販促アプリの比較や導入するメリットやデメリットを徹底解説しました。メリットとデメリットを比較しても、販促アプリは導入する価値があると言えるでしょう。

顧客のスマホに簡単に情報を提供することができるだけでなく、継続来店の為の施策も打つことができます。注意点としては、販促アプリによって利用できる機能や料金は大きく異なるので選定は非常に重要です。その為、複数の販促アプリを比較して、しっかりと選定することをおすすめします。

また導入後にアプリを上手く使えないという事態を防ぐ為に、サポート面や導入する難易度などは確認しておきましょう。本記事では、プログラミングの知識を持っていない人でも簡単に扱えるツールを紹介しました。それでも、導入後に分からない部分は出てくるはずです。

アプリを導入する前に、しっかりとサポート面などを知っておくことが重要になります。

▶参考:店舗アプリのメリット・デメリットとその導入事例から学ぶこと

]]>
顧客管理ができるアプリを徹底比較【目的別のおすすめも紹介】 https://shopforce.jp/blog/14680/ Mon, 21 Jun 2021 03:35:23 +0000 http://shopforce.jp/?p=14680 これから顧客管理ができるアプリを導入したいと考えている人は多いでしょう。しかしながら、顧客管理アプリの種類は非常に多く、どれを選んだら良いか分からない人が大半です。そこで本記事では、顧客管理ができるアプリを「営業編」「マーケティング編」「その他」の3つに分けて解説しました。是非、最後までご覧下さい。

顧客管理アプリ比較(営業編)

顧客管理アプリ比較(営業編) イメージ画像
まずは営業で使える顧客管理アプリを紹介します。営業で利用できる顧客管理アプリは種類が非常に多いですが、その中でも人気のある2つのアプリに厳選したので、導入を考えている企業は是非チェックして下さい。

Senses

従業員が営業を中心に業務を行なっている場合は、「Senses」の導入をおすすめします。Sensesは様々なアプリと連携できる為、頻繁に利用するメールなどの入力負荷を大きく軽減させることが可能です。また、従業員が個人で営業している企業は、それぞれのスケジュールを上手く管理できていない場合があるでしょう。Sensesを導入することで従業員のスケジュールを1つのアプリで管理できます。他にも営業の分析・改善を行う為のデータを作ることもできるので、非常におすすめの顧客管理アプリです。

Kintone

kintoneは案件管理や日報など、営業に必要な作業をサポートしてくれるアプリを多数揃えています。またオリジナルでアプリをカスタマイズできるので、自分が求めている顧客管理アプリを制作することが可能です。例えば、エクセルのデータを一括管理する為のアプリが入っていて、ドラッグ&ドロップの簡単な作業でデータを保存できます。他にも様々なアプリを導入できるので、汎用性を求めている企業には非常におすすめです。

顧客管理アプリ比較(マーケティング編)

顧客管理アプリ比較(マーケティング編) イメージ画像

次はマーケティングで利用できる顧客管理アプリを紹介していきます。マーケティングの顧客アプリも非常に多いですが、その中でもおすすめできる2つを厳選しました。これからマーケティングに力を入れていきたいと考えている企業は、是非チェックして下さい。

Marketo

Marketoはマーケティングに特化した顧客管理アプリで、主に下記の9つのアプリを使い分けることが可能です。

  • マーケティングオートメーション
  • メールマーケティング
  • モバイルマーケティング
  • ソーシャルメディアマーケティング
  • デジタル広告マーケティング
  • WEB解析
  • アカウントベースドマーケティング
  • マーケティングアナリティクス
  • プレディクティブコンテンツ

上記のように、マーケティングに必要な全ての機能を揃えているのがMarketoの大きな特徴です。またマーケティングに不安がある場合はコンサルティングなどの対応も行なっています。マーケティングの顧客管理アプリを導入したいと考えている企業は、Marketoを選べば間違いないと言えるでしょう。

HubSpot CRM

HubSpot CRMの特徴は、インバウンドマーケティングに必要な機能を全て備えている点です。メールの作成や測定、最適化の流れを完全に自動化でできる為、人件費を削減しながら売上向上を期待できます。他にもWEBサイトの検索順位を上げる為のSEO対策の機能も備わっているので、導入する価値は十分にあると言えるでしょう。

SHOP FORCE

SHOP FORCEの特徴は、店舗ビジネスに必要な機能を全て揃えている点です。ノーコードでのアプリ開発から顧客管理・分析、マーケティングオートメーションをオールインワンで行うことができます。スタンプスという200万ダウンロードを突破した日本最大級となるスタンプカードアプリを運営しており、そこを起点とした店舗のリピート促進・顧客管理に特化したアプリ開発プラットフォームとしてサービスを提供しています。実際に、美容サロン、アパレル、飲食店などの店舗ビジネスを運営されている様々な業種・業態にて導入されています

顧客管理アプリ比較(その他)

顧客管理アプリ比較(その他) イメージ画像
続いて、営業やマーケティング以外で導入する価値がある顧客管理アプリを2つ紹介していきます。

顧客管理アプリは種類が非常に多く、それぞれに特徴的な機能が付いていますが、どの企業でも利用できるアプリを2つに厳選しました。

Keap

Keapは、プログラミングの技術を持っていない人でも簡単にランディングページを構築できる機能を備えた顧客管理アプリです。

ランディングページを自社内で制作することができれば、費用を抑えてリスティング広告などを回すことができます。それだけなく、自社サイトやEメールとKeapを連携させれば、様々な視点から優良顧客を見つけ出し、ターゲットに適切なコンテンツを自動で提供することが可能です。ランディングページを使ったマーケティングを行なっている企業は、導入する価値がある顧客管理アプリと言えるでしょう。

楽楽販売

楽楽販売は顧客情報だけでなく、社員の詳細情報や勤怠なども管理できるアプリです。顧客情報と社員情報を違うアプリで管理すると、費用面と作業面の両方で効率が悪くなります。1つのアプリで多くの情報を管理した方が作業効率は圧倒的に良いので、多くのデータを管理できる楽楽販売は導入する価値があると言えるでしょう。

顧客管理アプリを比較する際のポイント3選


最後に顧客管理アプリを比較する際のポイントを3つ解説していきます。これから紹介する3つのポイントを比較して、アプリを選択しましょう。

導入する目的を決める

顧客管理アプリは多くの種類がありますが、それぞれで利用できる機能が異なります。まずはアプリを導入する目的を明確にして、そこからどのアプリを導入するのか検討しましょう。よくある失敗ですが、アプリを適当に選んで契約してから、欲しい機能が入っていないという理由で直ぐに解約する事例があります。導入する目的を明確にしてアプリを選定することで、契約後に後悔することは無くなります。

使いやすさを考慮する

アプリを導入する企業の大きな課題の1つが、上手く使いこなせるかです。特にITリテラシーの低い企業はアプリに対して知識が少なく、操作が難しいと上手く利用することができません。これから新しくアプリを導入する企業は、無料体験などで使いやすさを確認することをおすすめします。

費用対効果が合うのか

顧客管理アプリは多くの種類がありますが、それぞれ料金はピンキリで、費用対効果が大きく異なります。値段が高くても必要以上の機能を持っているアプリと契約する必要がありません。また、料金が安くても機能性が低ければ、アプリを導入する価値がないでしょう。まずは複数のアプリを比較して、どれが最も費用対効果が合うのか検討することが大切です。

顧客管理アプリの比較:まとめ

本記事では顧客管理アプリを目的別に比較して徹底解説しました。アナログで顧客管理をするのは非常に作業効率が悪く、仮に書類などを紛失した場合は大きな問題になりかねません。顧客管理アプリであれば紛失する恐れがなく、書類に比べて簡単にデータを管理することが可能です。これから顧客管理をするのであれば、アプリの導入は必須と言えるでしょう。顧客管理アプリを導入する前は、複数のアプリを比較して選定することをおすすめします。とりあえず適当にアプリを導入して、直ぐに使わなくなるケースを避けるためです。解約する際は手数料や解約金を取られる場合が多いので無駄な出費になります。また、アプリの導入に使った時間も無駄と言えるでしょう。しっかりとアプリを比較して選定することで、導入後にスムーズに使うことが可能です。

▶参考:【店舗アプリ比較!】店舗DX実現にむけて最適な店舗アプリの導入を検討してみよう

]]>
自社でアプリを開発できるツール徹底比較【選定のポイントは?】 https://shopforce.jp/blog/14683/ Mon, 21 Jun 2021 03:35:05 +0000 http://shopforce.jp/?p=14683 これから会社の事業にアプリを導入したいと考えている人は多いでしょう。しかしながら、アプリ開発を専門会社に委託すると費用が大きくなる為、発注することを躊躇している企業が大半です。そこで本記事では、プログラミングの技術を持っていない人でもアプリ開発できるツールを比較しながら紹介しました。

アプリ開発比較(WEBサービス編)

アプリ開発比較(WEBサービス編) イメージ画像

まずはWEBサービスのアプリを開発できるツールを2つ厳選して解説します。それぞれを比較した際の解説もしているので、WEBサービスのアプリを開発したい人はチェックして下さい。

Monaca

MonacaはWEBサービスの開発に必要な「HTML」「CSS」「PHP」の3つの言語を使ってアプリを開発できるツールです。少しプログラミング言語の知識は必要になりますが、特に高い技術力を持っていなくても性能の高いアプリが開発できる為、非常に多くの人が愛用しています。まずは無料でアプリを開発して、使いやすいと感じれば有料に変えるのも選択肢の1つです。他のアプリ開発ツールと比較して、プログラミング言語の知識が少しだけ必要というのがMonacaの大きな特徴になります。

Bubble

Bubbleはプログラミングの知識を全く持っていない人でも、ドラッグ&ドロップの簡単な作業でWEBアプリケーションを作ることができるノーコードツールです。自由度が高いカスタマイズでオリジナルのアプリを開発できるBubbleは、非常に使いやすいので利用者も多くなっています。2017年には25万ユーザーが利用していて、ネットで調べれば多くのノウハウを得ることが可能です。先ほど紹介したMonacaと比較すると、プログラミングの知識が全く必要ないのが特徴です。また、他の多くのノーコードツールと比較して、開発規模が大きくならなければ基本的に無料で操作できるのも大きな特徴です。

アプリ開発比較(iPhone・Android編)

アプリ開発比較(iPhone・Android編) イメージ画像
AndroidやiPhoneのアプリを開発したいと考えている企業・個人は多いでしょう。

プログラミング言語を使って1から開発すると非常に高い技術力が必要になりますが、ノーコードツールを利用すれば、エンジニアではなくてもアプリを開発することが可能です。そこで、AndroidとiPhoneに対応したアプリを開発できるツールを2つ紹介します。

appypie

appypieは、低価格でAndroidとiPhoneのアプリを開発できるノーコードツールです。既に用意されているテンプレートからアプリを開発できるのが、大きな特徴になります。言い換えると、テンプレートからアプリを構築するので、オリジナリティのあるアプリを開発するのが難しいです。とりあえず簡単なアプリを低価格で開発したいと考えている企業や個人は、appypieの利用をおすすめします。

ShoutEm

ShoutEmは、指定のアイコンや情報を載せるだけでAndroidとiPhoneのアプリケーションを開発できるツールです。プログラミング言語は必要ないので、気軽にアプリを開発したいと考えている人は、是非利用しましょう。特にポイント機能を利用できることが有名で、実店舗の企業の多くが採用しているようです。appypieと比較して機能やデザインのカスタマイズ性は非常に高く、他のノーコードツールより値段が抑えられている為、アプリ開発初心者におすすめのツールになります。

アプリ開発比較(ゲーム編)

アプリ開発比較(ゲーム編) イメージ画像

ゲームアプリを使って事業を展開している企業は多く、それで大きな成功をしている事例もあります。

そこで、ゲームを制作することができるアプリ開発のノーコードツールを2つに厳選して紹介しました。ゲームアプリを開発したいと考えている人は、是非最後までご覧下さい。

GameSalad

GameSaladはプログラミングの知識を全く持っていない人でもゲームアプリを開発できるノーコードツールです。プログラミングの知識があれば本格的なゲームを開発できますが、技術がなくても簡単なアプリを開発できるのが特徴になります。実際に海外のゲームアプリ開発会社も導入しているようで、ゲーム開発には非常におすすめのツールと言えるでしょう。ゲーム開発と相性の良いプログラミング言語の技術を持っている人は、絶対におすすめできるツールです。全くプログラミング言語の知識を持っていない人は、そこまで利用するメリットが大きいとは言えない為、次で紹介するツールを利用しましょう。

buildbox

buildboxはGameSaladと比較して、全くプログラミング言語を持っていないくても利用できるツールです。2Dと3Dのスマホゲーム開発ができるのも非常に魅力的で、多くの人が愛用しています。注意点としては、海外で多く利用されていて日本語での情報が少ないことが挙げられるでしょう。日本語の情報が少ない為、英語を扱える人におすすめのツールです。

アプリ開発ツール比較する際のポイント3選

最後に、アプリ開発を比較する際のポイントを3つに厳選して解説していきます。これから紹介する3つのポイントを意識して、利用するアプリ開発ツールを選択しましょう。

費用対効果

アプリ開発のツールの多くは月額費用が発生しますが、それぞれで料金が大きく異なります。費用を抑える為に格安のツールと契約しても、納得できるアプリが開発できなければ意味がありません。逆に必要以上の性能を揃えるツールと契約すると、無駄に多くの費用を支払うことになります。ツールを契約する前に、料金に見合う性能を持ち合わせているのか費用対効果を考慮しましょう。

必要な機能

自分達が理想としているアプリを開発する際に必要になる機能を洗い出して、そこから契約するツールを比較していきましょう。最初にツールを選んでからアプリ開発を始めて、制作途中で必要な機能が備わっていないと発覚する事態は非常に多いです。アプリ開発は最初の設計が命と言っても過言ではない為、必要な機能を洗い出してからツールを選定しましょう。

サポートの充実度

アプリ開発は難易度が高いので、できるだけサポートが充実しているツールと契約することをおすすめします。プログラミング技術を持っていない人でも利用できるツールと言っても、やはり分からない部分は出てくるでしょう。分からないことが出てきても問題ないように、サポートが充実しているツールと契約することをおすすめします。

アプリ開発の比較:まとめ

本記事では、プログラミングの技術を持っていなくてもアプリ開発ができるツールを、目的別に比較して徹底解説しました。アプリ開発の専門会社に依頼すれば、オリジナルで機能面やデザイン面をカスタマイズできる為、自社開発より良いアプリができるでしょう。しかしながら、開発費用が非常に高く、アプリによっては1,000万円を超える可能性も十分に考えられます。予算が無くてアプリを開発したいと考えている企業は、ツールを使って自社開発した方が良いでしょう。

また、アプリ開発を自社で行う際は、ツールを選定する必要があります。

  • 費用対効果
  • 必要な機能
  • サポートの充実度

上記の3つのポイントを意識してツールを選ぶことで、コストパフォーマンス良く自社でベストなスペックを持ったアプリを開発することが可能です。

▶参考:自店に最も適した店舗アプリを選ぶ方法と、おすすめのアプリを紹介

]]>